二兎を追い、二兎をも得る

日常は無常。心は満腹を知らず、醜くも大衆の亡霊を頬張るばかりである。

週次レビュー2017.8週

今週の自己点検スコア 5項目25点満点

トータル 118点 先週101点(+17点)

平均 16.8点(67.4%)先週57.7%(+9.7)

最大 20点(80%)日、火、土曜日

最小 11点(32%)木曜日

 

KPI評価

体重 79.9kg 先週同曜日80.7kg(-0.8kg) △

英語 WPM:51 DR:83% SPW 6.8 未計測 ×

読書 本2冊読了、現在呼んでいる本10% ◯

 

今週は週の中頃に出張があった。僕は出張にめっぽう弱い。

環境の変化と車酔いと他人との行動に伴うストレスでめちゃくちゃになる。

そんな、ものすごく弱い精神力なのだけれど、それでも先週より評価を伸ばした。

体重は元が太りすぎてたんだけど、なんだかんだ2週間で1.6kg減った。

英語が思ったように進まないのは、時間と場所を限定しているからに他ならないと思う。

どこでもできることを追加する必要がある。さすがに公共の場所で音読なんてできないもの。

ただ、実際に触れてはいるので、少なくとも現状維持にはなっていると感じる。音読はこまめにやっているから、口は少しずつ慣れてきた。

 

週を追うごとに実感する。自分に対してを振り返り、評価することが本当に尊いことなんだって。

そして僕はついに週次レビューを予定通り土曜に書くことに成功した。

大げさだけど、ちっぽけでも前に進んでいることが感じられるのは嬉しいことだ。

 

明日もまた20km走ろうと思う。

英語の計測もやろう。

それから、フルマラソンにエントリーした。4月。ついこの前30kmで挫折したというのに。

でもチャレンジしてみようと思える自分がやはり好きだ。

3月にはTOEICも久々に受ける。

もういい加減悠長にはしていられないけど、それでも気負わずに臨もうと思う。

 

ではまた来週。

週次レビュー 2017.7週

今週の自己点検スコア 5項目25点満点

トータル 101点

平均 14点(57.7%)先週44.6%(+13.1)

最大 20点(80%)木曜日

最小 8点(32%)土曜日

 

KPI評価

体重 80.7kg 先週同曜日81.5kg(-0.8kg) △

英語 WPM:51 DR:83% SPW 6.8 次週から評価

読書 本1冊読了、現在呼んでいる本50% ◯

 

先週は前進が見られた。

まだまだ求められる水準ではないけれども、こうして評価を続ける事が習慣の形成に役立ち、それが能力の向上につながるというのは正しいのではないかと考えている。

 

先週までと変わったのは、毎日の自己点検で80点というハイスコアが出たことだ。

その日にハイスコアが出た理由として、何ができたら何点という5項目の個別評価の積み重ねだけで、得点化していたものを、”100点の1日”を定義したことにある。

これまで2週とちょっとやってきて、自分の傾向として、たとえできたと思っても、厳しめの評価をしがちな癖があることに気づき、これでは絶対に今の評価がマンネリを招くと感じたためだった。

 

何より、この自己点検と週次レビューとは、慎泰俊さんが書いているブログで登場した言葉だ。実際に何をやっているのかはわからない。だけど、日々自己評価をするということが今の自分にはとても重要なものだと直感的に感じた。

それで、慎さんがどういうやり方を行っているか色々調べてみたけれど、それっぽい内容はなかなか出てこなかった。だから自分で作った。有効かどうかはわからないけど、自分のこれまでやってきた諸々の失敗や成功の経験と得た知識とを総動員させた。

そして実際に自分でやってみることにした。

まだ3度目のレビューなので、どうなるのかわからない。何より、毎週土曜に書くと決めていながら、土曜に書けていないのだ。

もちろんやりかたは修正もしていく。ただ、もう少し検証を、例えば3ヶ月ほどは続けてみようと思う。

 

さて、本日ももう昼を回ったが、今週も今週とて初めて行こう。

今からのスケジュールは

・部屋の片付け

・駐車場探し/散歩

・英語(ディクテーション、音読練習)

・その他読書と勉強

・ランニング 20km

ランニングは先週30kmという暴挙に出て酷い目にあったから、今日はちょっとハードル下げて20km。

 

次週の目標は

・自己点検

平均 17点(68%)

・KPI

英語 WPM 70 DR 85% SPW6

体重 78.5kg

読書 本1冊以上

 

自己点検の項目とそれぞれの評価基準は以下の5つ

①英語の勉強ができたか

52時間以上 31時間未満 1やろうとは思ったが、、

②食事に気をつけたか

5自炊(もしくは飲み会でも意識的に控えた)

3昼食か夕飯は健康的

1外食で余計なものまで食べた

③運動を行えたか

5負荷を感じ、汗をかくくらい

3軽い筋トレのみ

1やろうとは思ったが、、

④読書もしくはプログラミングに取り組めたか

51時間以上

3通勤の片側のみ

1やろうとは思ったが、、

⑤睡眠に気をつけられたか

5睡眠時間7.5~8時間の確保と5時起き

3どちらかができていない

1どちらもできていない

 

個人的には最低の点数を1点に設定しているのがミソ。

反省は重要だけど、0点をつけちゃうと自己嫌悪になっちゃう。

一番大事なのは続けること。自分を叩きのめすことじゃない。

 

これを初めて、どれだけ点数取れるかをあらかじめ見積もるようになった。

例えば、ちゃんと起きれなくて、ギリギリに出社してしまった時、睡眠時間によるけど

⑤は3以下が確定しちゃってる。でもその他はまだ確定はしていなくて、英語なら4点は取れるし、出勤時に本読んでれば、④は5点もいける可能性はある。

そうすれば、一つの失敗を引きずることなく、いかに巻き返すかに思考を向けられるようになる。そういう意味でこのやりかたは今のところいいんじゃないかなと思ってる。

 

そういうわけですので、来週はもっといい成績が出るよう頑張るぞー

週次レビュー 2017.06週

 まあ、もう6週は終わってしまったんだけれど、、

続けることだよね。

 

自己点検

平均スコア:44.6%(-10.2)

 

KPI評価

①体重:79.95→81.50(+1.55) ×

②英語:ー未計測 ×

③新しいこと:20% ×

 

というわけで、先週は××。

自己点検のスコアが10も下がってるからという部分は大きいだろうな。。

まずはやってみることを優先すべきだ。

 

で、昨日は週頭の日曜日。

自己点検のスコアは60%

 勉強してないとかはあるんだけど、運動で5ポイント満点取れたのが大きい。

何しろ、初めて30キロランニングに挑戦したからなあ。

結果は散々だったけど。ラスト10キロくらいは足が動かなくてほとんど歩きになったし。

 

でも、出来ないことがわかった。これ収穫。

そして、2,000キロカロリー以上消費出来た。

 仮に毎週コレやると8,000キロカロリーで1キロは減るよね。

それから、食事量もコントロールできればもう1キロくらい減らせるよね。

まあ、そこまで簡単じゃないだろうけど。でも指針にはなる。

 

そういや、昨日走りながら、2つの事が頭の中で何度も浮かんできた。

ストックデールの逆説

・1枚のコイン

どっちも似たような話で、未来に対して希望を抱くのは大事だけど、決して楽観視してはならない。厳しい現実に目を向けなければならない、なぜなら、未来は現在の積み重ねでしかないからだ。というもの。

 

しんどいと思いながら走る自分へのエールだったのか。。

それから、負けないでと、サライもリピート再生されてました。

 

何より続けることだよね。では今週も、またね。

 

週次レビュー 2017.05週

しばらく触れずのままになっていたこのブログの使いみちを思いついた。

というか、考えていた目的を満たすにはこのブログが良いかなと思い出したといったほうが正しい。

 

最近考えていることがあって、

何かを成し遂げようとする時に、何よりも重要なのは何か?という問いに対して、

志であるとか、ロジカルシンキングであるとか、色々出てくると思うんだけと、僕はこう思う。

実践すること。それが成功の最低要件であると。

 

確かにビジョンだとか、目的、目標、志の類いは必要だと思う。

でも、目標があっても実際にやってみない限りは絶対に到達しない。

それには緻密な計画なんて必要なくて、もちろん無謀なギャンブルをすべきではないけど、少なくともとりあえずやってみる。これがいちばん重要なんじゃないかなって割りと本気で思ってる。

 

何でかっていうと、どんな目的を達成するにしても、自分自身の能力向上ってのが何処かで絶対に必要になってくる。で、その能力向上は何によってもたらされるかっていうと、”自分の能力を少しだけ超えるレベルの訓練”によってである。って、エリクソン博士が書いてる。エリクソン博士ってのは、1万時間の法則で有名なマルコム・グラッドウェルの『天才』の中で彼の主張の根拠となった研究を行なった人物だ。

 

で、他にも色々読んだり考えたりしてたんだけど、最近になってちょっとわかってきた。人の能力が向上するのは、”評価が行われる”という条件のもとに成立するのではないか。

例えば、野球のフライを小さな子どもにキャッチさせようとすると、はじめ、上手く着地点に入れず、おまけに着地点にたどり着いても上手くキャッチ出来ない。

でも、イチローはフライが上がった瞬間にさっと動いて、悠々とキャッチしてみせる。ときには背面キャッチも披露してくれたりする。

何故こういった差が生まれるのだろう?それは経験値だと言えばそれまでなんだけれど、その経験は、学術的なものではなく、何度もフライをキャッチするうちに、上手く着地点に入れた時、上手くキャッチできなかった時、これを無意識に分析している。こどもはそうして、徐々にコツを掴んでくる、幾度にも及ぶ実践と評価の末に能力を向上させたのだ。これをフィードバック制御の延長だと言っている人がいて、これはとても納得した。

 

まあ、つまりは、もちろん目標とかビジョンとかも大事だけど、一番重要なのは、実際にやってみるってことで、それを確実にするのは、評価であるのではないかってこと。

何をしなければとか、これをやろうとか色々計画立てる人はいると思うけど、その評価を習慣にしてる人ってなかなかいないよね。一流になるには、プロの先生が必要だって話もあるけど、それだって、つまりは評価(フィードバック)ができる環境が必須ってことだよね。

 

ということで、今年は、ともかくやってみること、それから、それを続けることと、さらにそれを評価する習慣をつけようと思った。

ここまでの整理で約1ヶ月かかったけど、年末からのもやもやもようやく晴れた。

 

やり方はこうだ。

・毎日、①英語②食事③運動④新しいチャレンジ⑤睡眠

の自分にとって価値が高いこの5項目について5店満点で点数を付ける。

これを4倍にしてMAX100%の得点率を毎日グラフに記入する。

・毎週土曜にその行動に対する得点率と、あらかじめ決めた週次目標の達成度合いに対してのレビューをして、次の週(日曜から土曜)に備える。

 

で、毎日の点検は出張とかもあるから、どこでも気軽にできるように、項目も絞ったし、ルールもシンプルにした。それから愛用の日記帳に書くようにして、ハードルを下げた。

 

で、週次レビューは、指標管理なので、スタックさせて、あとからの検索もしやすいほうがいいなってイメージで、このブログを再び活用することにした。

毎週土曜にしているのは、日曜にすべきことを丸投げする傾向があったから。

そのせいで土曜の過ごしかたが非効率で、それを引きずっての日曜だったから、本当にすべきことをちゃんと出来なくて、自己肯定感を失ってた。

なので、反省とか、次に対してとか、土曜で済ませてしまう方が良いなって思った。

 

 

前置きがとっても長くなったけど、今週のスコア

平均 55.2%

はじめて2日は48%からのスタートだったから、徐々に前進はしてる。今のとこ。

指標

①健康になる:体重-2kg→プラマイ0

②英語が上達する:まずスコア測る(WPM/DR/SPW)→明日。

③新しい挑戦が進む:業務外の本1冊読む。→60%

 

まだ初週なので何とも、、ってところやけど、正直良くはない。

まあ実行度がそもそも50%そこそこだから、まずはここを上げる必要がある。

来週は週平均スコアを最低70以上でキープして、指標に対してどうかを見ていく。

勉強と学びと訓練についての手引き

勉強、学び、訓練(練習)。これらの言葉が違っているのは何となくはわかっていても、実際に生活の中で行動として使い分けている人は少ないんじゃないかと思う。

 

ここについて最近何となく感じているところがあるので、まとめていく。

 

最近ようやく英語が理解できて来た。まあ、前に書いた記事にあるようなストーリーには程遠い感じでしたけども。確実に言えるのは、やった分だけしか身につかないということ。英語が普通の人よりもずっと苦手な状態から、逃げながら何度も向き合ってきた。またお前か、また逃げるのか、これをずっと繰り返してきた。それではや数年。ようやく人並みになってきたと思う。

 

一方で、得意だと感じていたものは徐々に武器になってきた。昨年、会社の研修でアメリカに行ってきたが、180人の対象者に対し、参加できるのは20人ちょっと。そんな中、レポートで評価していただき、総合点数一位で通過したらしい。

これにはそれ相応の準備をした。課題になっている、有名だがその頃の私には難しいマーケティングの本。ひたすら読み込んだ。対象者の中でも最も若い部類だったため、上の人たちに勝つには、圧倒的にやりこむ必要があると思った。レポート提出に与えられた約1か月の中で、はじめの2週間は内容を理解することに費やした。特に最初の1週間のうち5日は1日1回読んだ。もちろん、難しいし、それなりにボリュームのあるものだから、時間はかかる。平均して1周読み通すのに5時間以上はかかった。

4時半に起きて、3時間読んで出勤。昼休みにも多少読んで、帰ってきたら、夕飯を食べながら、読み終わるまで続けて、を繰り返した。

はじめはぼんやりしか理解できなかったが、3回を過ぎたあたりから、全体の構造が徐々につながって見えてくるのを感じた。5回目になると、「あ、これって、誰々の何とかっていう理論と本質は同じだな」とか、「ここの部分はうちの会社にも当てはまりそうだな」とか、本の外側の世界とつながっていくのを感じるようになった。そのあと、プレゼン資料のコツを一通り調べて、理解していった内容を当てはめていった。その頃は自分のPCに提出に指定されていたパワーポイントが入っていなかったので、ネカフェで二晩通して資料を完成させた。資料を作るときも都度読み返していたので、最終的には8回程度読み込んだとは思う。それからもうすぐ1年経つが、今でも人に解説できる程度には理解をしている。

ここまでやりこんでの、それなりの結果だったと言えるんじゃないかと思う。

いろんな人が言っているけれど、社会人になって、改めて、勉強は一生涯続くのだと思い知らされる。

 

だからこそ、圧倒的にやり込んでいく必要があると感じる。

そして、そのやり込むにあたって、勉強と学びと訓練を使い分けていなくてはいけないと思うのだ。

 

違いをまとめると

勉強=能動的な知識習得

学び=何らかの事象を受けて知識とすること

訓練=同じことを繰り返して身に着けること

ではないかと考えている。

 

簿記の勉強をする、英語の勉強をする、などというが、これらの勉強の最終目標は知識ではなくスキル(技術)習得にあるのではないか。

 

スキル習得に当たって、勉強で得た知識を使えるように変換しなくてはならない。それには訓練という段階を踏まなくてはならないと考えている。

 

エクセルがそうだった。入社時、全く使ったことのない状態だったが、エクセルを使い倒す部署に配属になったため、毎日10時間程度エクセルを触っていた。1年経った頃にはかなりの速さで処理できるようになったし、少し複雑な数式なら組めるようになった。まあ、私なんかよりも専門的に使いこなす人がいるかもしれないが、別にそこまで極めようとは思わない。部署が変わった今は十分業務上役に立っている。

 

殆どの人にとっての簿記や英語もそうだろう。きわめて専門的な分野までやろうとは思っていないはずだ。でも、だからいつまでも習得できないのではないか。

それは、中途半端に高いレベルのものの”勉強”を続けているからにほかならない。

訓練をしなければスキルは身につかないのだ。

もちろん、まずは勉強からだ。しかし、ここのハードルを上げすぎてはならない。最低限の知識を身に着けることを念頭に置く。本などがいいだろう。これは、繰り返して読むべきだ。繰り返して読めば、先の私のレポートのように、だんだんと情報がつながって来て、立体的になってくる。そうしたら、あとは練習あるのみだ。英語なら、短い文章をつくる、簿記なら、練習問題を解く。これを、ひたすら繰り返すのだ。ここで、自分が苦手なものや、得意なものが見えてくる。これが、学びだ。学びは結果を受けることだ。上司から理不尽な理由で怒られた。学びは、上司が過程を見ずにあくまで結果で物事を判断するということだ。知識習得過程で、訓練課程で、学びが積み重なっていく。これが結晶となり、自分だけの知識やスキルになるのだ。

 

ミニマムのスキルが身につけば、それを足掛かりに、わからない部分は調べながら結晶を大きくしていけばよい。そうすれば、必ず目的地にはたどり着ける。いつまでも説明書を読んでいる時間はない。伝説の武器は、村人がヒントを持っているのだ。まずは旅に出ることだ。

 

とまあ、そんなことを考えた。

 

とはいえ、そんな私が英語できてねーじゃん。となる。至極もっとも。だから、やる。英語を使えるレベルまで引き上げる。そのあとはこれは未開の地だが、プログラミングだ。これをやろうと思ったのには理由があるが、それはまた今度。

では勉強、学び、訓練、学びでやっていきます、と。

拝啓。春雨に濡れる君へ。

雨が続いて気が滅入る頃だろう。そんな日々はどうだろか。順調かい?

知っているさ。「順調だ。」とは言えないよな。

 

そりゃあ、挫折を繰り返しながらもなんとか続けてきた英語は、

3月15日のTOEICで420だった。

半年もたって5しかスコアを伸ばせなかったんだもんな。

それから、君は半年で10キロ近く体重を増やしたよな。

なにより、せっかく咲かせたチューリップも1週間ももたずに枯らしてしまった。

 

はっきり言うけど、これを順調というなら楽天家を通り越して阿呆だ。

 

先に正体を明かしておくが、私は君だ。

誰よりも君を理解する君自身だ。

 

ただ違うのは、君は今まさに萌え盛る春を生きているのだろうけれど、私が過ごすのは2015年の冬。もうじきに年が開ける。

 

つまり。

私は、君であり、そして君の前に無限に広がる可能性のひとつだ。

 

君が生きる春からさらに半年過ぎた今までの間に一体何があったのかを伝えようと思う。

 

君が今決心しているように、私はこれまでの経験と、収集した情報から得た価値観と、それから英語学習において最も信頼しているある人からのメールで、再び本格的な英語学習を開始した。

1日当たり6時間弱。実際には上手く時間が使えるようになるには時間がかかった。

なにせそれまで時間をあらん限り放し飼いにしていたのだから。

6月28日にTOEICをうけたよな。

約3ヶ月。600時間に迫る学習量を担保に挑んだTOEICは、これまでとすっかり感覚が変わっていた。

もちろん、たった3ヶ月で英語なんて身につかない。

まだもやがかかっているような状態だ。

しかし、420という屈辱的なスコアをとった時に感じた、

「これから劇的に変わっていくかもしれない」という予感は間違ってはいない。

具体的にスコアを書くのはよそう。私は単なる可能性の一つだ。

君がどう取り組むかによっていくらでも信憑性は変わるのだ。

 

ただ、確実に言えるのは、これまで英語の落ちこぼれだった君は、

日本において英語を話題にする権利を得た。それくらいのスコアだ。

 

それから、もうひとつ。

6月のTOEICではまだ年間の目標である900には到達していない。

それを到達するのはもう少し先だ。9月なのか、11月なのか。それとも。。

それも君次第だと言う他ない。

ただ、可能性の一つである私に限って言えば、11月のTOEICにて目標を達成した。

期限ギリギリは君の趣味なのかい?

 

いまは英検の情報を集めている。

君の計画の通りだよ。

英語を学ぶことは随分と楽しさを感じられるようになった。

簡単な記事なら問題なく読めるし、ポッドキャストも理解できる。

 

しかし、君にとっては夢のような私でも不安は取れやしなかった。

この程度の実力で、本当に留学なんて、英語での勉強や研究を何年もやれるのか。

今のペースで大丈夫なのか。とかね。

 

ああ、あと仕事の話をすると、

転勤の話が来たのは予測通りしばらく後だったよ。

久々に九州に戻ってきた時は会いたい人の多さにスケジュールがうまく回らなかったくらいだ。

アメリカにも無事行けた。

英語の学習がそれなりには役にたったのかなと思う。いい練習にもなった。

ただ、これに参加するためにまたペースダウンしちゃったんだよな。

わかっているとは思うが、遅れを取り返すのには相当の巻き返しが必要になる。

ただでさえ遅れているわけだから、基準を超える努力をし続けなくてはならなくなる。

両立を習慣とすることを早めにやっておいたほうがいい。

 

まずは、今の習慣を応用して英語をやりこむ生活を手にいれる事だ。

そして、その時間を必要によって内容を更新していく。

その習慣の汎用性を使えるようにするためにも、1日6時間の英語学習習慣を4月中にはつけたいところだね。

仕事が基本的に14時間くらいあったとしても、やりきるべきだし、

それがきついなら、それを例えば10時間に短縮する努力は必要だと思うな。

 

ともかくだ。君の比較的近い未来から言わせてもらうと、私は、君が今これを読むその時から作られている。

君が本当に私かどうかは君が証明したらいいんじゃないかな。

 

健闘を祈る。誰より君を信じているよ。

 

追伸

たまには体を動かしたほうがいい。

わたしは休日の英語の合間に走って君の体重より8キロくらい少ない状態で維持できているよ。ほら、思い出してごらん、「飽食は敵である」だろう?

 

いざ、明日へ、一歩。

どうもブログの勝手がわからない。

まあ、たいしてわかろうとしてないのだと思う。

だって、本気でやろうとしたらもっとずっと調べるし、吸収するしさ。

 

なので、記事を書くのもこれくらいの頻度でいいし、

アクセス数も月間3人とかだったけど、そんなんで全然いい。

 

その匿名にして、開かれた環境こそが求めていたものなのだから。

 

とはいえ、こう言った形式の文章を随分書いていなかった代償は大きい。

書きながら自分の表現がシュリンクしてしまっていることを痛感する。

自分の前回までの文章にいくらか感心してしまったほどにはね。

 

さて、前置きが長くなったけれど、明日TOEICを受ける。

前回の結果は415だった。あまりにひどい。

 

そして半年たった今どう変わったか。

正直なところ、自信は、ない。

手応え及び結果はまた書こうと思う。