二兎を追い、二兎をも得る

日常は無常。心は満腹を知らず、醜くも大衆の亡霊を頬張るばかりである。

僕がよくもまあ、こんなご身分でたいそーえらそーに言ったこと。

どうも。

 

最近、就職が決まったアルバイトに対して私が話したことを書こうと思う。

なぜなら、話したことがそっくりそのままブーメランみたいに私が心得ておくべきことだったからだ。

 

私ー就職きまったんだってね、おめでとう。

 

アルバイト(ア)ーありがとうございます。

 

私ーこれで社会人になってしまうんだねー

 

アー緊張です。

 

私ーじゃさ、社会人になるにあたって知っておいて欲しいことを言うね。

君がこれから入社する○○だけど、数十年後には多分なくなってるよ。

もちろんそんなこと実際数十年後になって見なきゃわかんないけどね。

でも、世の中の会社のほとんどはなくなってしまう。

倒産してしまったり、吸収されたり。

シリコンバレーっていう土地がアメリカにあるんだけど、そこでは九州一の都市である福岡の全企業とほぼ同じ数の企業が生まれて、そしてそのほとんどは3年以内になくなってしまっているんだって。

つまりね、まず第一に会社はなくなるもんだと思っておいて欲しい。

じゃあ、会社がなくなったとして、奥さんと子供がいたとする。

もちろん困るよね?

 

アーはい、そうですね。。

 

私ー困らないためにどうしたらいいかっていうと、自分が強かったらいいんだよ。

強いって、単に腕力があるとか、頭がキレるとかではなくてね。

誰にも負けない自分だけの何かを手にいれるってこと。

そうしたら、君を欲しがる人なんてわんさか出てくるんだから。

社会人になるってことは、会社っていう組織を通して、そうやって自分を磨いていくことだと思うなあ。

 

アー勉強になります。

 

私ーあ、いや、偉そうにいってるけど、俺もまだまだだからね、へへ。

 

アーどうせ働くなら、上の人間になりたいと思っています。

 

私ーお、いいね。じゃさ、上の人って、どういう人がなると思う?

 

アー人の話をしっかり聞けるひと、とかですか?

 

私ーそうだね、それはすごく大切だね。上の人たちはみんなその要素を持ってると思うよ。で、俺はね、こう思うの。上の人ってのは、上の人になることを当然って思ってる人たちがなるんじゃないかって。

こうなりたいなあ、こうだったらいいなあ、じゃなくって、え?それって当然でしょ?

っていうくらいの人じゃないと上には立てないんじゃないかなって思うのね。

 

アーああー。。

 

私ーあ、そうそう、7掛けの法則ってのがあってね、これ俺が名付けたんだけどさ(笑)、ほんの一握りの天才を除いて、多くの人の願望は叶わないと思っているのね。

それはいろんな理由がある。急な予定とか、事故とか、自分に対する甘えとかいろいろ。

でも、目指したからには、その70%くらいは達成できるんじゃないかって。

そう思ってんのね。

これに関してね、俺の大学受験の時がまさにそんな感じだったんだけど、

俺が高校3年生のとき、すっごく成績悪くて300人いる学年で、286番とか確かそれくらいだったのよ。ひどいでしょ?

だから先生からも、国公立の大学は厳しいんじゃないかって言われててね。それがすっごいくやしくって、いい大学に入って絶対見返してやるって、それまでろくに勉強なんてしてなかったくせに、なんかすっごい高い目標つくって勉強したんだよね。で、結局その目標にした大学には行けなくて、そこそこの公立大に入ったんだけど、気づいたら学年で80番くらいに位置してたの。200人ごぼう抜きしてたのね。

それもきっと、先生の言葉を真に受けて、とりあえず国公立入れるようにってやってたら多分国公立自体どこにも受かってないと思う。

要はね、なんだかんだちゃんとやれば10割は無理でも7割は叶うんだから、自分が思ってるよりうんと高い目標を立てて、それに対してどうやったら達成できるか考えたら、当初の目標は確実に叶うよってことね。

言ってること、わかる?

 

アーはい、心にひびきました。

 

私ーそれは、大げさでしょ(笑)。とにかくね、目標は大きく持って、自分を強くするんだよ。ごめんね、ながくなっちゃった。

 

アーいえ、ありがとうございます。

 

 

 

 

ーーー

っていう感じの会話だったんだよね。

実は、この他にも、努力ってどういうことかとかいろいろ話してる。

まあ、全部どっかで聞いたような話なんだけどさ。

 

でも、そんだけ、成功に対して何やったらいいかはみんな知ってんだよね。

まずは、強く思うこと。

心から目指したいと思える高い理想を描くこと。

 

それから、それに対してマイルストーンとなる道筋の中の節を描く。

そして、それぞれに対しての行動を計画していくのね。

 

で、ここからが重要。目標を立てるところまでは、自分の感情だったり、精神的なものによるところが大きいんだけど、それを頼りにすると、行動がついていかなくなる。

 

目標達成に必要不可欠な要素は、継続と反復。

それをやる気なんていう心許ないものに期待してしまうから、行動にムラがでる。

だから継続もまともにできやしない。

 

心をたぎらせて理想を描いたのなら、そこまでの道のりはひたすらに無感情で歩まねばならない。非人情で、淡々と、リズム良く。

そういうとき、ひとは、ひとりだと知る。

もちろん、一人じゃないさ。家族がいる、友達がいる、恋人がいる。

ただし、自分の道を歩いて行けるのは、他の誰でもない私なのだと知るのだ。

 

人の意見なんて、評価なんてくそくらえ。だ。

なーんてよく聞くけれどね。本当にそうかしら?

 

ご機嫌麗しゅう。

 

人の意見、評価は一定の論理性と、主観やバイアスが介在していると思っている。

 

有名な話で、フォードの顧客に対する話がある。

”顧客に何を求めるかを聞けば、もっと速い馬をというだろう。”

これって、顧客は何にもわかっちゃいないよっていう話なんだけれど、

これは、フォードが自動車という常識外れの狂人的な考えを持っていたがための話で

今を生きてる彼らからすると、速い馬こそが最上の移動手段だったわけね。

 

科学技術の進歩により、想像を超えた日常に我々はいるわけだけれど、

いったい誰がそれを知っているのさ。

いったい誰が、グーグルのここまでの発展を言い当て、

いったい誰が、世界のソニーの衰退を想像し

いったい誰が、今日の情報に埋もれた世の中を想像できたのだろうか。

かつての未来が具現化した現在は、ほんのわずかな狂人達が想像した未来だ。

 

ほとんどの人は気付かないし、望んでない。だってそんなこと思ってもみないでしょ?

だって、刀を提げて、ちょんまげ姿の彼らからすると、現代社会がいかに非常識であるかっていう話だよね。

でも、僕らにとって今こそが常識なのね。ちょんまげを誇らしげに街を闊歩しているおことがいたら、変な人、あるいは何かのコスプレイベントがあるのか、時代劇の撮影なのか、いずれにしても日常とは異なるものだと認識する。

その認識は、非常に論理的で、演繹的だ。

 

そういうところで、非常識な常識を想像する力が未来を切り開いていくのだと思う。

ただし、繰り返すけれど、そんな想像は狂人以外の何物でもない。

少なくとも侍の格好をしてセンター街のど真ん中を堂々と練り歩くくらいの覚悟はいるよね。

 

で、タイトルに戻るけど。

人の評価はくそくらえだ、っていうのは単なる自己の正当化じゃないのか。

非常識を追求できるほどのものなのか。

プライドと混同していないだろうか。

本当に、良識に満ちた論理的な大衆と、常識と対峙していけるの?

地位とか、名誉とか、当然だけど、ないよ。

実績がでるまでは。

 

要はね、勝ちゃいいんすよ、勝ちゃね。

勝つために必要なのは、気持ち?志?

違うでしょ。

もちろん、前提として、ぶれない芯は必要。別に志とかって言ってもいいけど。

必要なのは、気持ちなんていう波があって信用できないもんじゃなくて、

例外のない淡々とした、一貫性のある行動。

 

やる気だけで世界が変わるんなら、そんな信用できないクソみたいな世界はさっさとなくなればいいでしょ。

実際そんな簡単にできてない。

本当の非常識は気が遠くなるような先の先にあると思う。

気持ち云々だけではたどり着けないくらいのね。

気持ちだけで何とかしようとしてるんなら結局人の評価に振り回されて終わっちゃうね。ひゃくぱー。

”楽しさ”という魔物

どうも。最近は意識たけぇ〜な記事ばかりだったけれども

実はそういう自分が追いついてなかった。

むしろおおよそ人らしい悩みを抱えてなーんにも手付かず!

今日はそんな、普段誰しもが立ち止まり頭を抱える、日常のお話。

 

僕は、お祭りが大好きだ。

人混みは気持ち悪くなるからダメだけど、あの震えるような空気がなんとも言えない。

同じ理由で、学生の頃は運動はそこまで得意でなかったけれど、体育祭も好きだったし

文化祭も好きだった。気持ちが浮つくのが自分でわかる程にはそれらを愛している。

 

ただし、同じくらい、それらが苦手でもあるんだ。

 

何故か。

それは、あまりにそれらが楽しくて、愛おしくて、

終わった後の喪失感に毎回毎回と苛まれるからだ。

おおよそ、そういった楽しさは人に起因しているように思う。

友達とこれでもかと言うほど盛り上がった話を終電云々で遮られた時同じことを思う。

 

楽しいは毒だ。

甘美で、蠱惑的な毒だ。

頭が蕩けてしまいそうだ。

実際蕩けている。だから、辛いのだ。

 

楽しさなど知らなければこんな思いはしなくて良かったのに。

”祭りの後シンドローム”に蝕まれながらいつもそう思っていた。

それでも人は、楽しさに手を伸ばし続ける。一時の快楽だとしても思い縋るのだ。

 

思うに、”楽しい”と”幸せ”は似て非なるものではないか。

同属ですらないと。

幸福になりたい、それはすべての人に当てはまる願望ではないかと思う。

そして、私を含め大部分の人が幸福と勘違いして、全く性質の異なる快楽を求めるのではないかと思っている。

 

いや、楽しいというのは、素晴らしいことだとは思っている。

ただし、それが自発的なものであれば。

 

enjoy

という単語は、「〜を楽しむ」という意味だが、この単語の構造がen-joy、

すなわち、”楽しむということをさせる”となっていることから、目的語と主語を入れ替えて

”〜が楽しませる”とも言える。

 

こういうことだ。

楽しいっていうのは、自分でない他の何者かに(無理やり)楽しいと思わされているのではないか。

それが自分に由来のない不自然なものであるがために、体はそれを毒として扱うのではないかと思う。

 

 

 

説明がくどくなってきたのでこのへんにしておくけれど、

言いたかったのは、楽しい事は楽なことでもあるよってこと。

楽して手にしたものは、すぐに消えてしまうからね。

苦労して手にしたものだけが自分のものとして残り、力となる。

その力で得られるものこそが幸福なのではないかと思う。

誰かに楽しませられるだけの人生はやめて。

同じく誰かを楽しませて、苦しめるのもやめて。

愛を持って、力をもって、幸福をおすそわけしましょ。

 

 

なーんか、幸せとか幸福とかいうと胡散臭くて嫌なんだけど、

まあ、それ以外の表現を今のところ持ち合わせてないからしょうがない。

 

とまあ、私が最近身をもって感じたことを書きました。

だれでも当てはまることはあるはず。例えばあの子と喋ってるとドキドキ楽しいなあ、なんて。

でもそれ、毒だからね。今が楽しい分、めちゃめちゃきついのが待ってるからね。

 

私はなんとか克服しました。

私を保てたのは、侍になる決心と、素直でいようとする心でした。

振り出しにもどった感じですが、これもまたひとつの学びかなあとは思っています。

それではごきげんよう。

経過報告-9月toeic結果

どうも。

 

9月28日開催のTOEICを受験したが、その結果が出たので記載しておく。

 

まず、私はこのTOEIC受験に向けて3ヶ月間ある方の指導のもとに英語の学習・TOEIC

対策をすすめてきた。

毎日3時間以上の学習を計画していたが、いろんな言い訳がその計画を阻止。

実際にはサボった日も相当数存在し、平均として2時間程度しかやれなかった。

 

まあ、結果に対する保険的役割としての前書きはこれくらいにして。

スコアが出た。

リスニング:225

リーデイング:190

トータル:415

 

前置きをしたが、サボったとは言え、平均2時間程度、3ヶ月で200時間近くは英語に触れてきたのだ。若干の期待もなかったとは言えない。

しかし、このスコアである。

例えば私がまだ学生の身分であればこのスコアに大した感想も抱かなかった。

所詮単位取得のためのものでしかなかったからだ。

 

そして今の私がTOEICを受験する動機は自身の単位とは全く違うところからきている。

その分今回の結果でかなりの焦燥を抱え込んでしまった。

 

というなんとも残念な結果を書いているのは、これも私の人生の軌跡になると思っているからだ。

 

受験勉強だってそうだった。

高校3年生に上がって初めての面談を受けた時、まさに学年の底辺に位置していた私が

その後およそ200人を抜き去って(とは言っても大した結果ではなかったが)センター試験でそれなりの結果を出した時もすぐには成績は上がらず、しばらくは下の方をうろついていたし、本当に上がり始めたのはかなり後半だったように思う。

受験生向けの自己啓発書の類にも、成績は二次関数ではなく、指数関数のような曲線を描くということがよく書かれている。

 

ここで、目標を下方修正したり、あるいは諦めてしまわない事だ。

ここ数年で私の将来に対する期待は数十倍に膨らんでいる。

これも出会ってきた色んな人や、本、映画の影響ではあるが、私はそれに感謝している。

そして、その反面としての自分の実力、現状と戦う羽目になることも含めて自分の人生に対して彩りを感じている。

けれど、それはうまくいかないこととの戦いであった。

そのうまくいかない事柄の多くが”続けること”に関することだった。

今この瞬間も数え切れないほど多くの人がこの問題と対峙していることと思う。

それだけ”続けること”が普遍の課題であるということだと思っている。

 

私も何度も何度も計画して、続かなくて、計画して、を繰り返してきた。

そうして今になって実感したことがある。

計画に対して上手くいかないことはいつだってある。それも頻繁にだ。

その度いちいち落ち込んでも仕方ないということだ。

やり続けると決めたら、やる気に左右されることなく、淡々と日々やるべきことをこなしていくこと。それが一番の近道であるということ。

 

私も気づけば、まだ若いとは形容されるけれども、それなりに年を重ねた。

それだけ生き続けてきた、ということである。

これだって立派な継続じゃないか。

そういえば今日、1日の大半を読書に当てた。

私が計画しているのは、月10冊の本を読みきること。

残り10日を残して私が読んだ本の数は実はまだ4冊。

このペースだと、今月の着地として、よくて7冊、最悪5冊という計画の半分で終えてしまうこともあり得る。

 

これも、さっきの話と同じ。

いちいちこれに憂いでもしょうがない、今の私にはできなかった。ただそれだけである。

その現状はちゃんと受け止める、でもだからと言ってやめてしまうのが一番愚かしいじゃないか。

こんなペースでも、これまでの私に比べるとかなりの進度である。

続けていけば、気付いた時にはとんでもないところに来ている。そういうものだ。

 

話は随分と逸れたが、今の私の現状としては

TOEICで415。その程度。もちろんショックだった。でもだからと言って悩まない。

いつもと同じように英語学習に時間を割く。

だって少なくとも前進しているんだもの。続けること。たったそれだけでどこまでもいけるんじゃないかって、今はそう思うのだ。

 

20代の目標

ごきげんよう。

台風も去って急に訪れた寒さに実に困惑しているところであった。

体はもっと早くに困惑していて、1週間程前から手やら唇がかさかさだ。

 

 

さて、早速本題に入る。

インターネットっていう開かれた世界に在るとは言え、

膨大な情報に埋もれた、ここはあくまでも私のプライベートな空間として存在している事を信じて、ひとつ。一部の、私が信頼する、あるいは本当に信頼してくれる人にしか話さない事柄をまとめる。

すなわち私が一体どこを目指して進んでいるのかということだ。

そのなかでとりわけ20代を通しての目標を記していく。

中には非常識な内容もあると思う。

別に信じてくれなくていいし、無理なら無理で良い。いずれ修正していく。

まずは目指したい道を目指す事。そっからはじめたい。

 

では、はじめに、わたしの夢。

そう、これは目標ではなく夢である。今は現実味が全くないのだから。

わたしの夢は外務大臣。世界との関わりを通して日本の文化を磨き、誇り高い国にしていきたい。

よく、政治家になりたいんです、というと、大抵どんな政策をしたいのと聞かれる。

正直に言うと、わからない。

大学で専攻していたわけでもないし、今もその知識はないと思ってる。

それに、今やるべき政策が果たして私が政治家になる予定でいる15年後以降に通用するかというとかなり怪しい。

ただ、政治家という役割は例え名は変わったとしても何十年後も同等の役割は確実に存在しているはずだ。政治は歴史の枠組みをを縁取るモノだからだ。

国家は常に政治とともに歩んできた。文化もそうである。人の集合が国を作る。

そしてその集合を形にするのが政治であると思っている。

 

 

。。まあ、私がどんなに政治を語ろうと、実際に知識がある訳ではないし、現実に日常との関わりも希薄であるために内容に厚みがないのは明白だ。

 

で、だ。政治家になりたい、これだけで大体の人間は私に関心を持つ。

まあ珍しいからね。

でも漠然とそう考えてる人は存外いるもんなんだろうね。

 

そもそもなりたいなら今すぐにでも目指せばいいじゃないか。

これも何度か言われた事がある。

しかし、それだけは絶対に嫌だった。

 

「世界」という言葉を英単語に置き換えた時、私は

world,community,それからidentityがあると思った。

この2つ目、コミュニティ。

ここでいうなら、政治の世界。

そこにはじめから入っていって、なるほど確かにその方が私は

いわゆる「政治のプロ」には近づくかもしれない。

しかし、今日の政治のプロ、それが果たしてこの社会で求められている者かどうか怪しいと考えている。

 

なるのであれば大義ある仕事と成したい。

だからこそ政治を外から眺める時間が必要と思ったのだ。

そして同じ生活者として暮らすべきだと。

だから私ははじめから一般企業で働く事を決めていた。

 

一般企業で働こうと思った理由はもうひとつある。

”学歴”のためだ。

学歴なんて関係ない、そうだその通りだとは思っていてもまだまだこの社会は学歴で

ピラミッドを形成している。それが現実だ。

数十年後は分からないが、おそらく大差はないと思う。

 

私の最終学歴は、地方の国公立大(これだけではピンキリだが伏せておく)である。

中途半端な学歴で国会議員の選挙に当選するのは困難であるし、たとえ当選できてもそこからの道のりは更に険しい。

学歴という潤滑油があるのとないのでは進み方が全然違うと思っている。

さて、世間から賞賛をうける程の学歴、日本であれば有名な難関私大(早稲田・慶応)、国立大(東大・京大)であると思うが、これにはいわゆる受験勉強が必須である。

よく比較される、日本と米国の大学の入学と卒業の難易度だが、入るのは難しいが、入ってしまえば卒業が容易なのは日本、入るのはそこまで困難ではないが卒業するのが難しいのが米国の大学だと言われている。

 

結論から言うと、私は米国の難関私大であるいわゆるアイビーリーグや州立大学のUCバークレー級の大学を目指している。

「級」なんていってる時点でミーハー心が丸見えなのだが、実際どの大学がどうのこうのという比較ができてない。

ともかく、一般企業にてしかるべき実績を上げ、日本を出て一流を目指す。

そして学問として政治あるいは法律を学び、本格的に政治家を目指していくという計画である。

 

留学をするのは、上に書いたように、

「学歴を上塗りするため」

「日本を外からみるため」

「学問として政治を学ぶため」

の3つの目的がある。

 

そして、その為に必須のスキルが英語と、学ぶ基礎力だと考えている。

先ほども触れたが私に大した学歴はない。

英語力もからっきしだ。

 

ここから、いわゆる一流を目指そうとしているのだ。

根本から変えて行くべきなのだ。

そしてその必須のスキルは20代の間に身につけようとしている。

 

英語力はTOEFLで110をめざし、学習の基礎力は読書によって身につけようと考えている。(読書については前回の記事)

 

今の英語力はどれくらいかというと、誰にも見られてないとたかをくくって書くが

TOEICで350程度だ。TOEFLではなく。むしろTOEFLは受験した事すらない。

そんなんで本当にやれるのかと聞かれれば、分からないと答えるし、

そんなん無理だよと言われれば、そうかも知れないと答える。

実際その程度の現実である。

しかし、やりきる。まずはTOEICで900をコンスタントに超える水準を目指す。

それからいったんは英検で1級を取得する。

そして本格的にTOEFLの学習をはじめてスコアを110に近づけていく。

ここまでを今から3年でやる計画でいる。

 

読書も同時にすすめ、まずは多読合宿により月10冊を読めるようにする。

それを1年〜2年続け、この量を3年以内に倍にする。年間でいうと200冊以上だ。

 

これは無理なんかじゃないと思っている。だってそういう人って実際いるでしょ。

生まれつきの能力の差はある、きっと。

しかし、その差を明らかに出来ないように、私が無理だという事を明らかにする事も出来ないのだ。

だから目指す。

 

政治家にはすこし回り道かもしれない。

でも、なる事が目的じゃない。

ちゃんと誰かの為になれる力が無ければ無意味だ。

叶わなくたって、目指す以上はそれが力になるのだ。

力は、愛すべき誰かの為につけるものであると思っている。

 

 

【まとめ】

20代を終えるまでに

・TOEIC900

・英検1級

・TOEFLibt110

・読書年間200冊、トータル700冊

 

 

追伸:意識高いってちょっと後ろめたいよね。

 

作戦!

どうも、ブログの作法など知りもしない私です。

 

そもそも、こうしてブログを利用しているけれども、自分の事をブロガーとは思っていない。私がもしそう思っているなら、アマチュアを含めたあらゆるブロガーさんたちに謝らなくてはならない。

 

しかしながら、このブログという形式を利用した私の思考の掃き溜めはどうやら

おおよそ2、3人の人の目にははいっているらしい。

いやあ、たしかにしびれるね、2、3人。プロのブロガーさん達が聞いたらどうだろ、

笑ってくれたらまだ良い方で、そんな話題を取り扱っていると言う事がブログをなめてるなんて説教してくれたらこれもありがたくて、まあ、こんな零細で自己満足の塊に関心なんて無いだろうってのがほんとのところだね。

 

とはいえ、私にとってはその2、3人が大きかったりする。

個人的には私は私を非常に気に入っているものだからさ、見てくれている人がいるのがしびれるね。

(いや、読んでくれてる可能性は実は低いってのは承知でね。)

Facebookみたいに個人を特定できない分偏見なんてないし、

twitterみたいに字数の制限もないし、フォロワーやフォローしてる人で推測もされないし。

誰でもない私であることの証明でもあるのだ。

 

 

さてさて、ブログに対して無知以外の何者でもない人間の推測の域を超えないうえに具体性にもかける話はおいといて、タイトルにそった話題に入るけれど、

 

私は10月6日からある作戦を実行する。

少し間があるのは、今はtoeicが28日にあるので、そこに集中してるから。

28日以降も英語の勉強は続けていくけど、とりあえずはひとつの区切りとして。

で、その作戦だけど、

名前をつけた。

 

「多読合宿!ー思い存分文字に溺れようー」

 

 

...いやあ、我ながら端的でわかりやすく何より痛々しいね。

何をするのかは書く必要があるのかって感じではあるけれども、1日中本を読む。

これだけ。

 

最近は確かにあんまり本を読んでないってのもあったけど、何で読書なんてありふれたことをわざわざ作戦名までつけて始めようとしているのかについて触れていこうと思う。

 

まず、前提として、私の向上心はかなり強い。

向上心だけなら全人類の上位5%、日本の上位1%に属している気概はある。

ところがどっこい、向上心だけで上手く行かないのは誰だって知っていることだ。

向上心と実力が相まって初めて成果になる。

このブログをはじめたのも、その向上心と実力の間にものすごいギャップがある事を自覚しているからだ。

大した事の無い経歴と無駄に高い目標(個人的には高いとは思ってないのだけれど)。

これを公言したところで、世間の目は冷ややかだ。

たちまち私は意識の高い人(笑)にカテゴライズされるに違いない。

いや、実際今の所はそうなのだけれど。

だから、私は誰も知らないところで私でいるしかなかったのだ。

いわゆる本物は他人の目なんて気にしないだろうし、こんな手段に頼る事も無い。

けれども、私はそうでないのだと、弱い人間なのだと知っているからこそ、

自身への意識付けも踏まえてこうして文字にまとめている。

文字にまとめる事への効果はどこかで書こうと思う。

 

というわけで、現状では実力が目標に追いついていない私が思いついたのが読書だった。

どんな目標であれ、読書が直接効果を出す事はあまり多くない。

しかし、この読書をする能力こそが、凡人かどうかを分ける要素でないかという仮説が浮かんできたのだ。

 

速読術というものがある。文字を図形として認識したり、視野を固定する、音声化しないなど様々な方法が流通しているが、どういった方法を取っているかわからないが

東大など一流と呼ばれる大学に入る人達はみな読むのが早いのだそうだ。

みんながみんなそういう速読のテクニックを使っているとは考えにくい。

おそらく、そもそもの情報処理能力が違うのだ。

例えば、絵本ならば誰でもすぐに読み終わるだろう。東大生とよーいどんで競っても大した差は出ないはずだ。

では論文など専門的な内容ならばどうか。

ここで圧倒的な差が出てくるはずだ。この違いは無意識に処理できる情報の違いにあると考えている。

 

英語でも同じ事が言える。

The guy wrote a book.

これなら誰でもすぐに読める。

 

では詳細を加えたこちらでは?

The tall guy who is well known as an actor wrote a controversial
book about the new regime of the country.

英語が得意でない私は、うーん、えっと...。となってしまう。

これも、一流の彼らなら難なくさらっと読んでしまうはずだ。

 

この英文で言えば、前提として、語彙、それからこういった比較的長い文章の構造に対する慣れが必要になってくる。

そう、「語彙」と「慣れ」。これが情報処理能力の差であるのだ。(と思う)

この2要素を補完する手段として、今回の作戦、「多読合宿」を実行するのだ。

これは情報処理という基礎力の養成を目的にしている。

基礎が無ければどんな効果的なやり方も身に付かない。

力こそが全てだと思う。

どんなに優れた人間性や考え方を持っていても、それを行使し実現できる力が無ければ無意味なのだ。

力が無くては誰も幸せにできない。自分すらも。

幸せが何であるかについても別で書きたい。

 

で、この基礎力養成だけれど、その日一日頑張っても何にもならないことは明らかだ。

これは継続して行っていく。こうやって、日取りを決めてやるのは、毎日本を読む、では意識的な読書が出来ないし、一度挫折するとその後の立ち直りが困難だからだ。

それよりもはじめは、1日を読書の為だけに費やし、かつてない程の読書体験を自分に与える為だ。

そうやって体験する事で自分の枠を広げる事が出来る。と考えている。

それから、マルコム・グラッドウェルが書いた天才!(原題:Outliers)

には有名な”1万時間の法則”というものが書かれてある。

これは桁外れの実績を生み出す、いわば天才は、その対象に累計1万時間を超えた時間を費やしている、という調査結果だ。

 

何かをものにするには、相応の時間を費やす必要がある。

これは技術習得の王道であると信じている。例えば英語でもそうだが、日本人の7割以上は英語を習得したいと考えているらしい。

ところが実際に英語を話す日本人はおそらく全人口の10%に満たない。

これはどういう事かというと、英語に捧げる絶対的時間が足りないのだ。英語と日本語は構造が根本的に異なっている為、言語同士で応用が効かず、習得に時間がかかるというのはよく知られた話だ(中国語で400時間、英語だと2,000〜3,000時間程度必要なのだそう)。途方も無い時間を前に、多くの人は習得に至る前にやめてしまうのだ。

 

話は逸れたが、読書にも同じ事が言えると考えている。

読書をしている全ての人が一流では無いかもしれないが、一流と呼ばれる人々は往々にしてこの読書を「習得」しているのではないか。絶対的時間を費やす事によって。

これが私の仮説の中心だ。

つまり、読書を真に「習得」することによって、情報処理の基礎力が上がり、その他の学習効果を加速度的に向上するのではないか。という事をひらめいたのである。

これを思いついた時にはまだなにもしていないにも関わらず嬉しくて飛び跳ねる勢いだった。何となくやらなければと思っていた読書に思わぬ動機付けができた事も嬉しかった。

ただ、私がこうして、読書が絶対いいよ!なんて例えばFacebookで言ったところで

そんなこと知ってるわ、とか、はいはいそうですかなんて言われるか、無視されるかだ。

だって肝心の結果が出ていないのだからね!

という訳で、その効果を私が実感してから、ドヤ顔で語ってやる事にしましたよ。

まあ、それくらい自信はあるけど、決定的ではないなあ、っていう。

つまりは自信がないのね。

という訳で、どういう風に進めて行くのかをいかにまとめました。

ここにたまたま訪れた2、3人の方々はせっかくなので試してみては?

もちろんそれで時間が無駄になっても責任とれないですけどね。

 

<読書合宿(1回目)>

日程:10月6日(月)

時間:午前10:00〜午後20:00

(途中1時間程度の昼食休憩あり)

場所:近所の市立図書館

内容:ひたすら本を読む。

持ってくるもの:kindle、本(ジャンル問わず読みたいもの3冊程度)

目標:5冊を読了すること。最低3冊

備考:携帯、PCは持ち込み禁止。あくまで合宿に来ているという事を理解すること。

 

 

という内容でやるつもり。

当面は、同様の内容を隔週で行う。5冊読み終わらない場合は次の合宿までに読む。

これで、月10冊。年間120冊をこなせる。

慣れてきたら極力毎週行っていく。そうして年間200冊のペースを作っていく。

年間200冊が恒常的に行える段階になると、情報の選別能力も磨かれていくと睨んでいる。不必要なものは学ぶ必要は無い。

 

やろうとしているのは、平日は英語、休日は読書という生活だ。

30代に入る前に基礎を固める。

その基礎って言うのが、英語(世界とのコミュニケーション)と読書(情報処理能力)だと思っている。

 

これもひとによっては違うかもしれない。違うと思うならそれでいい。

そうだと思うなら、一緒に頑張ろう。

 

この合宿の記録や、英語学習の成果はここに書いていくつもりでいる。

そのうち今の私がどれだけ実力がないのか、それに対して目標がどの程度のものなのかについても書こうと思う。

 

しばらくは(もしくはずっと)個人を特定されないだろうからね。

それでは。

そして私は英語を選んだ。

ご無沙汰である。

 

この”ご無沙汰”という言葉のなんと仰々しいことか。

単に久しいだけではない厳かさがある。

 

さて、このブログのことなどすっかり忘れて一体何をしていたのかと言えば、

まさに日々に殺されていた。

忙殺だ。

 

まず環境に順応するのに時間がかかった。

それから、その過程で目的を見失っていた。

あれもやんなきゃ、これもやんなきゃ。

そんな状態で疲弊しきっていた。

 

このままではさすがにまずいと思い、

そういう、迷走をリセットして、真に取り組むべき課題について考えた。

 

結果、どう考えても英語だった。英語に一点集中でフォーカスして取り組む。

これが現在私が抱える課題だと判断した。

 

理由としては、

・英語は思い描く将来において不可欠なスキルであり、同時に単なるツールでしかないこと。

本来やるべき学習が出来る体制ははやいうちに作っておいた方がいいだろうということ。

・数年後に結婚しようとしているため、独身のうちに。

離れて暮らしているうちに身につけてしまおうということ。

 

この2点。

 

それから、英語の学習をとおして学ぶという行為

における基礎を作っておきたかったということ。

 

 

約3ヶ月後のTOEICを受ける事にしている。

TOEICでは英語力ははかれないとか、日本と韓国ぐらいしか受けてないとか

確かにある。けれども、そこじゃない。これからの足がかりとして、ここで

ハイスコアを出す事は前提条件であると思うのだ。

これを乗り越えられなければ、今後立ちはだかるさらに高い壁は超えられはしない。

逆に結果が出たならば、自信になる。

周囲の目が変わる。それを以て更なる自信となる。

盲信してよいのだ。自身の成功を疑わない事。それが最重要の用件ではないか。